曹洞宗について
釈尊が説かれ
道元禅師が究め
瑩山禅師が広げた禅の真髄。
お釈迦さま
お釈迦さまは、詳しくは釈迦牟尼世尊(しゃかむにせそん、
釈迦族出身の世に勝れ尊敬される人)等と呼ばれ、釈尊と略称されます。
今から約二千五百年前頃、ネパールのルンビニーに、
釈迦族の王子としてお生まれになり、姓をゴータマ、名をシッダールタと申されました。
生まれた直後「天上天下唯我独尊」と宣言され、
自らが後に必ず仏陀として成道されると仰ったのです。
王子として裕福な暮らしに恵まれたものの、深く人生の問題に苦悩され、
29歳(または19歳)で出家されました。6年(または12年)もの厳しい修行の後、
ブッダガヤーの地で35歳(または30歳)で成道され、仏陀と成られました。
仏陀に成られたとき、「大地有情同時成道(この大地も、大地の上に
生きる全ての生きとし生けるものも、皆が同時に仏道を成就した)」と仰いました。
その後は弟子達を相手に、縁起説や諸行無常、諸法無我、涅槃寂静、
一切行苦などに代表される教えを説かれましたが、
最初の説法を「初転法輪」といいます。
そして、以後、クシナガラの地で入滅されるまで、
弟子の育成と仏法を伝道される旅をお続けになりました。
仏陀の入滅は、完全なる寂滅を成就したというので、「入般涅槃」といいます。
私達は、お釈迦さまをご本尊と仰ぎ、
そして、歴代の祖師方がその仏法を正しく伝えたとします。
よって、ご本尊であるお釈迦さまを礼拝すると共に、
その教えと、教えを実践し伝える僧侶を、三宝として礼拝し、
その教えを拠り所に正しく精進して生きていくことによって、
お釈迦さまの慈悲と智慧を我々の身と心の上に体現していく事が出来るのです。
今、我々が読み、学ぶ「経典」は、お釈迦さまの教えを集めたものです。
また、十大弟子を始め、多くの弟子が知られていますが、
中でも、お釈迦さまの教えの根本を受け継がれた摩訶迦葉尊者がおられます。
道元禅師は1200年、京都でお生まれになりました。
父は、大納言を務め歌人としても知られている源通具です。
しかし、8歳で母を亡くし、無常を深く観じたため、
14歳になると出奔し、比叡山にて得度されました。
その後、京都の建仁寺で栄西禅師門下の明全和尚に学ぶと、
2人揃って仏道を求めて宋に渡り、天童山の住職をしていた如浄禅師に出会い、
その指導の下で身心脱落し、「正伝の仏法」を相続されています。
28歳で帰国されてからは、正しい坐禅の作法と教えをすすめようと
『普勧坐禅儀』を著され、34歳のときに京都に興聖寺を建立し、
最初の僧堂を開いて修行者の養成と在俗の人びとへの教化を始めています。
また、仏法の境地と実践を伝えるべく『正法眼蔵』の執筆を行われました。
45歳の時には、現在の福井県に大仏寺(後に永平寺と改名)を建立しています。
興聖寺よりも、更に正式な道場として、
運営に必要な規範(『永平清規』)も編まれました。
その後、道元禅師の道声を聞いた鎌倉の北条時頼などにも会って、
授戒をするなどしていますが、基本的には永平寺にあって
修行の生活を送りながら弟子の育成につとめられ、
1253年に54歳で入滅されました。
生前の説法は『永平広録』という語録にまとめられ、
他にも多くの著作が知られています。
主な弟子は、永平寺の後を継いだ懐弉禅師、興聖寺で亡くなった僧海首座、
語録編集で力を発揮した詮慧禅師などが知られています。
瑩山禅師は1264年(1268年の説もある)、
越前にお生まれになり、8歳で永平寺に入ると、
永平寺二世懐弉禅師のもとで修行を行っています。
13歳で正式に僧となると、瑩山紹瑾と名を改め、
懐弉禅師が亡くなるのを機に、
19歳で諸国行脚の志をたて、求道生活に精進されました。
福井県の宝慶寺(懐弉禅師の弟子である寂円禅師の開山)などでも
修行されています。
徳島にある城万寺の住職になり、
同地にて授戒を行い多くの道俗を導いていましたが、
35歳のときには、永平寺3世・徹通義介禅師に請われて
加賀国(石川県)の大乗寺の住職となり、2年後にはお釈迦さまと、
その教えを受け継いできた僧侶達のあり方を示す『伝光録』を示されました。
門下には優れた人材が集まり、
この弟子達が後に曹洞宗を発展させていく基礎となるのです。
そして、50歳で能登に永光寺を開き、『坐禅用心記』を撰述されて、
道元禅師の「正伝の仏法」を更に宣揚しています。
58歳のときには、諸嶽寺を寄進されて、
これを禅宗寺院に改めて總持寺と名づけました。
61歳のとき總持寺の住職を弟子の峨山韶碩禅師に譲られると、
翌1325年、62歳で永光寺にて入滅されました。
生前の様子は『洞谷記』という記録にまとめられ、
また道場の規範として『瑩山清規』を編まれています。
主な弟子は、城万寺以来重きをなした眼可鉄鏡禅師や、
永光寺や大乗寺を受け継いだ明峰素哲禅師、
そして總持寺を大いに発展させることになる
峨山韶碩禅師などが知られています。